漫步水俁大自然!七瀑布健行,身心一起煥然一新【水俣市資訊】

七瀑布健行

位於熊本縣水俁市山區的 七瀑布(ななたき),顧名思義,就是由七座瀑布相連而成的壯麗景觀。清澈的溪流穿梭於深林之間,不斷變化身姿,化作層層瀑布奔流而下,景色震撼無比。而這裡最推薦的體驗,就是能盡情享受自然的 七瀑布健行,特別適合熱愛戶外活動的朋友。

健行路線全程往返約 3 公里,即使是初學者也能輕鬆挑戰。沿途會經過佈滿青苔的岩石、清澈的小溪,以及各式各樣的大小瀑布,每一步都有驚喜。走到最深處時,會遇見落差達 25 公尺的巨大瀑布,氣勢磅礴,站在眼前能真切感受到大自然的能量。

七瀑布健行

在台灣不常見的日本深林與溪谷風景,無論拍照或親身體驗都令人難忘。夏天可在樹蔭與溪水間感受沁涼,秋天欣賞紅葉,春天享受新綠,不同季節都有不同的魅力。

更令人放心的是,七瀑布周邊的步道設施完善,適合各年齡層的旅客。健行後,還能順道到附近的溫泉洗去汗水,或品嚐水俁在地的海鮮與山珍美味。動一動身體,再用美食與溫泉療癒,絕對是最奢華的戶外體驗。

從熊本市區開車到水俁約需 1 個半小時,交通便利,一日遊就能充分享受。若想在大自然中徹底放鬆,或是尋找充滿冒險感的旅程,千萬別錯過水俁的七瀑布健行。這將會成為你旅途中最特別、最難忘的回憶!

■期間
全年皆可參加。
※時間可依季節、天候及您的需求進行調整。

■費用
● 矢筈(やはず)健行
2人以上報名 8,800日圓/人
● 七瀑布健行
4人以上報名 3,300日圓/人

■地點
湯之鶴溫泉 保健中心「螢之湯」
※附設停車場。

■成行人數
● 矢筈健行:2人以上
● 七瀑布健行:4人以上
※參加年齡需滿6歲以上。
※未滿18歲者需有監護人陪同。
※若不足最低成行人數,或有大團體需求,請與主辦方洽詢。

■準備物品
適合登山的服裝、健行鞋、背包、雨具、毛巾、飲用水

■預約方式
・渚之交番 HIMETATSU ☎0966-83-8120
・戶外用品店「海岳」
 代表 杉本 崇 ☎090-8627-7468

■注意事項
・因天候或風勢影響,活動可能取消。小雨則照常舉行。
・若取消,教練將會直接通知。
・若有慢性病或健康疑慮,請先徵詢主治醫師意見,並攜帶診斷書。

水俣の大自然を歩く!七滝トレッキングで心も体もリフレッシュ

熊本県水俣市の山あいにある「七滝(ななたき)」は、その名の通り七つの滝が連なる絶景スポット。深い森の中を流れる清流が次々と姿を変え、美しい滝となって現れる光景は圧巻です。ここを舞台に楽しめるのが、自然を満喫できる「七滝トレッキング」。アウトドア好きの方にはまさにぴったりのアクティビティです。

トレッキングコースは往復で約3キロ。初心者でも挑戦しやすい距離ながら、コースの途中には苔むした岩、清らかな沢、そして大小の滝が次々と現れ、飽きることがありません。歩くごとに変わる景色は、まるで冒険のよう。特に一番奥にある落差25メートルの大滝は迫力満点で、目の前に立つと自然のエネルギーを全身で感じることができます。

台湾ではなかなか見られない、日本特有の深い森や清流の風景は、写真にも映えること間違いなし。夏は木陰と沢の涼しさで快適に歩け、秋は紅葉、春は新緑と、季節ごとに違う表情を楽しめます。

さらに嬉しいのは、七滝周辺が整備されているので安心して歩けること。トレッキング後は、近くの温泉で汗を流したり、水俣の海鮮や山の幸を堪能するのもおすすめです。自然の中で体を動かし、美味しい食と温泉で癒される──これ以上ない贅沢なアウトドア体験です。

熊本市内から水俣までは車で約1時間半。アクセスも良好なので、日帰りでも十分楽しめます。大自然の中でリフレッシュしたい方、アクティブに旅をしたい方は、水俣の七滝トレッキングにぜひ挑戦してみてください。きっと心に残る特別な時間になりますよ。

■期間 年中可。 ※時間については、季節、天候、ご都合などに応じて調整させていただきます。■料金 ●矢筈トレッキング 2名様より受付 8,800円/人 ●七滝トレッキング 4名様より受付 3,300円/人■場所 湯の鶴温泉保健センターほたるの湯 ※駐車場 有。■催行人数 ●矢筈トレッキング 2人以上 ●七滝トレッキング 4人以上 ※対象年齢は、6歳以上となります。 ※18歳未満の場合は保護者同伴でお願いします。 ※最低催行人数以下、多人数の場合はご相談ください。■準備品 登山に適した服装、トレッキングシューズ、ザック、レインウェア、タオル、飲み物 ■予約方法 ・渚の交番HIMETATSU ☎0966-83-8120 ・アウトドアショップ海岳 代表 杉本 崇 ☎090-8627-7468■注意事項 ・天候や風の影響で中止になることもあります。少雨は決行です。 ・中止の場合は、インストラクターから直接連絡があります。 ・疾患をお持ちの人は主治医の判断を仰いで、診断書をお持ちください。